FFTの周波数分解能の違いをグラフ描画してみた【Python・numpy】
こんにちは、うさじん(@Rabi_Jin_)です。 前回の記事にて、高速フーリエ変換の分解能について書きました。 本記事では、PythonのnumpyによるFFTの周波数分析について、周波数分解能の違いによる分析結果をグラフ描画して検証確認してみました。 比較データの準備 周波数分解能とは 前回記事のおさらいです。 周波数分解能は、周波数領域でパワースペク […]
こんにちは、うさじん(@Rabi_Jin_)です。 前回の記事にて、高速フーリエ変換の分解能について書きました。 本記事では、PythonのnumpyによるFFTの周波数分析について、周波数分解能の違いによる分析結果をグラフ描画して検証確認してみました。 比較データの準備 周波数分解能とは 前回記事のおさらいです。 周波数分解能は、周波数領域でパワースペク […]
こんにちは、うさじん(@Rabi_Jin_)です。 昨日FFTの動作について数種類の波形で検証してみました。 FFTの周波数分解能が分析データ数とサンプリング周波数に依存している事実を再確認したため、 あらためてまとめてみました。 諸事項の確認 サンプリング周波数とは データ計測を行う場合、どのくらいの周期でデータを採取するかを検討します。 この周期(計測 […]
こんにちは、うさじん(@Rabi_Jin_)です。 気温も一時期より大分暖かくなってきて、完全防寒対策して外出することもなくなってきました。 個人的には寒いより熱いほうが得意なので、早く春になればいいなと思っている今日このごろです。 さて、昨日作成したPythonの高速フーリエ変換(FFT)プログラムを、単一周波数以外の波形について分析してみました。 本記事ではその分析結果などについ […]
こんにちは、うさじん(@Rabi_Jin_)です。 今回はデータ分析シリーズとなります。 タイトル通り、PythonのNumpyを使って周波数分析をやってみました。 高速フーリエ変換(FFT)は波形が持つ周波数成分を分析するアルゴリズムです。 コードをつくる 最終的な出力は以下となります。 1つ目のグラフに正弦波、2つ目のグラフにFFTを使ったパワースペク […]
こんにちは、うさじんです。 前回、Pythonのmatplotlibでグラフシートを作りました。 matplotlibはDataFrameとことなり、色々な設定項目があるのが良いですね。 本記事では、matplotlibのsubplotsで異なるアプローチでグラフシートを作ってみました。 前回の記事は以下です。 前回のコード fig, axes = plt.subplots版 以下が […]
こんにちは、うさじんです。 本記事では前回、正弦波をpandas.DataFrame.plotでグラフを作りましたが、 それと同じことをmatplotlibのsubplotsで行ってみました。 前回の記事は以下です。 前回のおさらい pandas.DataFrame.plot の実行結果 前回、pandas.DataFrame.plotを使って4種の正弦波 […]
前回、前々回にて正弦波のデータをもとにグラフ化をすすめました。 今回そのデータをどのように作ったか、そのことについて記事にしたいと思います。 そんなこと、どうでもいいじゃんと思いますが、 なかなかどうして分析ツールなりグラフを書く際に、模擬信号を使うことはよくあります。 その時に、自分で評価の元となるような模擬データを作ることができるかどうかは 分析者としての実力が如実に現れます。 […]
こんにちは、うさじんです。 前回記事の続きで、作ったデータグラフを整える作業を実施します。 前回記事 【Python】テキストデータを読み込んでグラフを作ってみた【pandas.DataFrame.plot】 前回では最終的に以下のグラフが出力されました。 しかし、細かな軸項目やら目盛り線や、グラフを見やすくする要素が欠けています。 そのため、今回は【Python】を使ったDataF […]
こんにちは、うさじんです。 前回の記事では【Excel】の散布図グラフを使ったデータの視覚化を目的としました。 今回は【Python】を使ってデータのグラフ化をやってみました。 前回記事 データを【Excel】の散布図グラフで視覚化する方法 ちょっと前まではPythonを使ってデータグラフの描画は行わなかったのですが、 最近は特殊な分析を行ったりすることやデータの整形を行う場合にPy […]
はじめまして、うさじん(@Rabi_Jin)です。データの計測や分析を専門としており、CAEやプログラミングを使ったエンジニアリングを勉強しています。その中で、「これは覚えておいたほうが良いな」なことや「新しいことを覚えた」ことなど、今後のTIPとなるような技術を記録するため、ブログを書くことにしました。記事を見てくれた方にもシェアできるように頑張ります。よろしくお願いします。 第1 […]