【CAE】Salome-Meca 2021の使い方 固有振動数解析編 メッシュの2次要素と1次要素
こんにちは、うさじん(@Rabi_Jin_)です。 いつもながら少し時間が空いてしまいました。 今回はSalome-Mecaの固有振動数、メッシュの2次要素と1次要素の違いの比較検証です。 ではやってみます。 理論解の比較 まずは前回での理論解と解析結果の比較のおさらいです。 比較結果は以下となります。 次数 A:理論解 B:解析結果 誤差(B/A) 方向 1次 8.2 […]
こんにちは、うさじん(@Rabi_Jin_)です。 いつもながら少し時間が空いてしまいました。 今回はSalome-Mecaの固有振動数、メッシュの2次要素と1次要素の違いの比較検証です。 ではやってみます。 理論解の比較 まずは前回での理論解と解析結果の比較のおさらいです。 比較結果は以下となります。 次数 A:理論解 B:解析結果 誤差(B/A) 方向 1次 8.2 […]
こんにちは、うさじん(@Rabi_Jin_)です。 プライベートが忙しく前回記事より期間が空いてしまいました。 本記事は、オープンソースCAEソフトウェア「Salome-Meca」の固有振動数解析についてです。 以前のバージョン(~2019)までのやり方などはいくつか拝見したのですが、 2021のバージョンで固有振動数解析の実施まで行っている記事があまりなかったので記事にしてみました […]
こんにちは、うさじん(@Rabi_Jin_)です。 本記事は、Salome-Mecaでの固有振動数解析を行うにあたっての事前学習のような内容です。 タイトル通り固有振動数を数値計算で求めてみました。 Salome-Mecaについては以下の記事にてご参照下さい。 アイキャッチはStable Diffusionで生成したイラストです。 txt2imgやらimg […]
こんにちは、うさじん(@Rabi_Jin_)です。 前回の記事にて、高速フーリエ変換の分解能について書きました。 本記事では、PythonのnumpyによるFFTの周波数分析について、周波数分解能の違いによる分析結果をグラフ描画して検証確認してみました。 比較データの準備 周波数分解能とは 前回記事のおさらいです。 周波数分解能は、周波数領域でパワースペク […]
こんにちは、うさじん(@Rabi_Jin_)です。 気温も一時期より大分暖かくなってきて、完全防寒対策して外出することもなくなってきました。 個人的には寒いより熱いほうが得意なので、早く春になればいいなと思っている今日このごろです。 さて、昨日作成したPythonの高速フーリエ変換(FFT)プログラムを、単一周波数以外の波形について分析してみました。 本記事ではその分析結果などについ […]
こんにちは、うさじん(@Rabi_Jin_)です。 今回はデータ分析シリーズとなります。 タイトル通り、PythonのNumpyを使って周波数分析をやってみました。 高速フーリエ変換(FFT)は波形が持つ周波数成分を分析するアルゴリズムです。 コードをつくる 最終的な出力は以下となります。 1つ目のグラフに正弦波、2つ目のグラフにFFTを使ったパワースペク […]
こんにちは、うさじんです。 本記事では前回、正弦波をpandas.DataFrame.plotでグラフを作りましたが、 それと同じことをmatplotlibのsubplotsで行ってみました。 前回の記事は以下です。 前回のおさらい pandas.DataFrame.plot の実行結果 前回、pandas.DataFrame.plotを使って4種の正弦波 […]
こんにちは、うさじんです。 前回記事の続きで、作ったデータグラフを整える作業を実施します。 前回記事 【Python】テキストデータを読み込んでグラフを作ってみた【pandas.DataFrame.plot】 前回では最終的に以下のグラフが出力されました。 しかし、細かな軸項目やら目盛り線や、グラフを見やすくする要素が欠けています。 そのため、今回は【Python】を使ったDataF […]
こんにちは、うさじんです。 前回の記事では【Excel】の散布図グラフを使ったデータの視覚化を目的としました。 今回は【Python】を使ってデータのグラフ化をやってみました。 前回記事 データを【Excel】の散布図グラフで視覚化する方法 ちょっと前まではPythonを使ってデータグラフの描画は行わなかったのですが、 最近は特殊な分析を行ったりすることやデータの整形を行う場合にPy […]